2015年03月23日
Almost Alive
Amon Düül II (1977)
さだまさしさんの『雨やどり』、『案山子』が大ヒットした、1977年にリリースされた。そこを定点としてロックのアルバムを聞く今月のコンセプト。聴き比べのポイントはバンドの作品としての位置づけではなく、音楽の潮流が各国のロックにどう反映していたのか。ポップスやフォークよりもプログレは敏感ではないかという考えで選盤しています。
今日はジャーマン・ロックの、アモン・デュールII。

「ライヴ・イン・ジェリコ」はクラブで使うのも面白い
日常ではついアモン・デュールと読んでいるけど、こちらは政治・芸術コミューンであるアモン・デュールから分裂する形で、クリス・カラー(ギター・ボーカル他)、ペーター・レオポルド(ドラムス)、ファルク・ログナー(キーボード)、レナーテ・クナウプ(ボーカル)、デイブ・アンダーソン(ベース)らによって1968年に結成された。ドイツの音楽紙は彼らを「ピンク・フロイドやヴェルヴェット・アンダーグラウンドと比較しても劣らない、アイデア豊かなプログレッシブ・ポップ・バンド」と評した。バンドはその後も長く活動を続けたが、メンバーの入れ替わりも激しく(リーダーのクリス・カラーのみ一貫して在籍)、また音楽性もその時々により変化した。
Almost Alive: & Looking Fine
続きを読む
2013年03月30日
With Hugh McCracken
Mike Corbett & Jay Hirsh With Hugh McCracken (1971)
ヒュー・マクラッケン(Hugh McCracken)は、リズム・ギター・プレイヤーでセッション・ギタリスト。ニューヨークを拠点として活動し、数多くの大物ミュージシャンのレコーディングに参加している。
2013年3月28日、白血病のため死去。

ビリー・ジョエル、ローランド・カーク、B.B.キング、ジョン・レノン、オノ・ヨーコ、ボブ・ディラン、ポール・マッカートニー(レッド・ローズ・スピードウェイ、ラム)、リンダ・マッカートニー、ポール・サイモン、ジェームス・テイラーといった数多くのアルバム・セッションに参加している。 続きを読む
2013年03月20日
Old Sock
Eric Clapton - Old Sock (2013)
エリック・クラプトンが、3月20日発売のニューアルバム『オールド・ソックス』を全曲フル試聴公開中。カヴァー曲12曲はバラエティー豊富、若いリスナーにはエリック・クラプトンのカタログに持って来いの出来上がりです。ライヴ音源やプライヴェート録音ではなく、エリック・クラプトンの通算21枚目となるスタジオ・アルバムです。

1日、61.5通
1日、4.2時間
この数字が何を意味しているか分かりますか?
この数字はなんと、現代のビジネスパーソンの1日のビジネスメールの受信数と、それらの処理に費やす時間の平均です。
その時間何してる?静かなオフィスで黙々とキーを叩くの?
新しい音楽を見つけにショップ、ライヴに出向く時間は取れますか?
幅広いフレンドを作ってきたエリック・クラプトンだ、その成果をここで放出した。全曲フル試聴ができる上に、CD、SHM-CD,LPレコードでも発売する。してやったりという印象です。 続きを読む
2013年03月19日
Kilroy Was Here
Styx - Kilroy Was Here (1983) (SHM-CD)
「どうもありがとう ミスター・ロボット」
邦題「ミスター・ロボット」は、日本語で歌われる。一曲目のシングル・カット曲が《ミスター・ロボット》なので、本来のアルバムタイトルも同じと思い違いしている日本のロック・ファンは多いみたいです。

日本ではイエロー・マジック・オーケストラに席巻されていた1983年。ピコピコテクノは嫌いだと言っていた人は、冨田勲を大切に聴いていた。それまでアメリカを向いていた日本の洋楽ファンは、この時期から日本語を交えた曲をヒットメーカーから届くたびに狂喜した。アメリカで日本をビジネスの商圏に取り込んだことが感じられる。
続きを読む